ピローオハラ(Pillow O'Hara)は日野原重明先生が考案したうつぶせ寝のための枕。そんなピローオハラをはじめとして、枕と抱き枕で安眠快眠追求するサイトです。
しっとりふわっと抱き枕。枕は上質な安眠の基本ですね。
からだを自然なリズムになおしてくれたり、いびきを改善したり、いろいろな効果を追求した枕があります。おもしろい枕、抱き枕を紹介します。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
スペース涼シートすやすや 抱き枕[送料無料]
不思議ですね。抱き枕が冷えるんです。 「スペース涼シートすやすや抱き枕」は触れると冷える!驚きの涼感シーツ!寝苦しい夏に!シーツの下に敷くだけで涼しくなる!ヒンヤリ寝具。 NASAのハイテク技術を寝具に転用PCMマイクロカプセルが涼しさの秘密地よく涼しく・暖かく快適温度に調整します。 ⇒スペース涼シートすやすや抱き枕 PR |
ピローオハラ(Pillow O'Hara)は日野原重明先生が考案した枕のこと。
ピローオハラの日野原先生は現在96歳!現役の医師として聖路加国際病院で活躍中です。 先生のいう健康に生きることの基本、それはうつぶせ寝だそうです。その理由とは日野原先生のことばを借りると 「うつぶせ寝をすると少し胸が圧迫されたようになって、お腹で息を吸わざるを得なくなる。 そうすると睡眠中に自然と腹式呼吸ができるでしょ。 おきているときに短い時間だけするよりずっといい。 あおむけがいいというのはイメージでしかないんです。」 「イビキをかく人。 イビキはあおむけになったとき、舌が重力でのどにずり落ちて気道をふさぐ舌根沈下が原因で、 狭くなったところを無理やり息が通過するときにイビキをかくの。 でもうつぶせにすれば、舌根は歯のほうにずり落ちるから、気道はふさがれずにすんでイビキはかかない。」 たしかに脊椎動物であおむけになって寝る動物はいませんよね。 ただ、そうだとしても多くの人はあおむけに寝る習慣がついていますから、 いざ、うつぶせで寝ようと試みても苦しかったり、朝、目が覚めるとあおむけに戻っていたりします。 うつぶせ寝には慣れが必要、ということなのですね。 ![]() 慣れるためにはまずは半うつぶせ寝から。 からだの左右どちらかを下にして、うつぶせに近い横向きの寝方を試します。枕をわきの下に置いたり、足のあいだにクッションをはさんだりして 自分に心地よいかたちを工夫します。 うつぶせ寝の助けになるピローオハラ。 まだまだ秘密があります。 つづきはこちら。日野原先生のお顔も見れます^^ ↓ ピローオハラ ●ピローオハラ <ピロー・オハラ> (日野原重明先生考案のうつぶせ寝枕) |
日野原重明先生のエピソード
趣味の一つにピアノがある。結核を患い、闘病生活を送っていた当時、「ノクターン」を作曲した。この曲は、2008年2月17日放送の「N響アワー」(NHK教育テレビ)で日野原がゲスト出演した際、池辺晋一郎によってごく一部ではあるが披露された。 よど号ハイジャック事件に遭遇した経験を持つ(福岡で開催される日本内科学会総会に出席するため搭乗していた)。 日本初のハイジャック事件ということもあり、犯行グループが「この飛行機は我々がハイジャックした」という犯行声明に対し、「ハイジャック」と言う言葉の意味を知らなかった日本人乗客の為に自ら手を挙げ、「ハイジャックとは飛行機を乗っ取って乗客を人質にすることです」と機内で説明している。 マスコミのインタビューで病院ではエレベーターを使わないと答えてしまったので、どんなに疲れていても、公衆の面前では、エレベーターを使えなくなってしまった。 日野原は、東京大空襲の際に満足な医療が出来なかった経験から、「過剰投資ではないか」と言う批判を抑えて、大災害や戦争の際にも機能出来る病棟として、聖路加国際病院の新病棟を1992年(平成4年)に建設した。 このことは1995年(平成7年)の地下鉄サリン事件の際に遺憾なく発揮された。また日野原の判断により、事件後直ちに当日の全ての外来受診を休診にして被害者の受け入れを無制限に実施し、同病院は被害者治療の拠点となった。この時の顛末はNHKのドキュメンタリー番組『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』でも取り上げられた。 その講演2005年の中で「アメリカの大学教授選考では、最近は年齢は不問です。つまり、業績、仕事をやる人は、年齢に関係なく教授を続けられるようになった。 それに引き替え日本では、大学に定年制が引かれ、アメリカとは逆ですよ。」と発言。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より |
忍者ブログ [PR] |